Insight Search Search Submit Sort by: Relevance Date Search Sort by RelevanceDate Order AscDesc Newsletter December 28, 2010 Risk Oversight vol.11 (日) 「取締役会のリスク監視が失敗する10のケース」 リーマンショックに伴う企業の倒産劇を顧みて、当時、取 締役にも企業の危機を防ぐ手だてがあったのではないか という自省の念が高まっています。その結果、現在、取 締役会によるリスクの監視が大きな注目を集めています。 とくに今後同じような危機を回避するためにも、金融機関 の取締役には大きな期待が寄せられています。 日本語版PDF 英語版PDF Newsletter January 31, 2011 Risk Oversight vol.12 (日) 「黒い白鳥」(ブラックスワン)に備える 「黒い白鳥」すなわちブラックスワン事象とは、史実・科学・ 金融技術・テクノロジーの既存の常識を超え、予測が困 難・発生が稀でありながら発生した場合の影響の大きい 事象を言います[1]2001年9月11日の同時多発テロや リーマンショックはブラックスワン事象の例です。単純に 言うと、これらブラックスワン事象に共通するのは、従来の 常識にとらわれていては駄目だという教訓です。 日本語版PDF 英語版PDF Newsletter February 28, 2011 Risk Oversight vol.13 (日) 「会社が財務破綻に陥った際の取締役の法的責任」 取締役個人の法的責任リスクは以前にも増して高まって おり、社外取締役も自分を守る予防措置を取る必要があ ります。SOX 法の施行や、過去 50 年で最大となった企 業の倒産件数を背景に、社外取締役に対する損害賠 償請求訴訟は増加しており、社外取締役は、株主、経営 者、債権者、さらには監督官庁にとって格好の標的になっ ています。社外取締役は、自分の判断が自分の社会的 信用に及ぼす影響には気をつけてはいるとしても、会社 のために責任を果たす一方で個人の法的責任を低減 するための行動を取っているかについても自問する必要 があります。 日本語版PDF 英語版PDF Newsletter March 31, 2011 Risk Oversight vol.14 (日) 「COSOリスク監視サーベイの結果」 COSOによるスポンサーの下、プロティビティは 200 人以 上の取締役に対し、リスク監視の現状に関するサーベイ を実施しました。サーベイ結果は、企業のリスク監視プロ セスを改善する方法について示唆に富んでいます。 日本語版PDF 英語版PDF Newsletter April 28, 2011 Risk Oversight vol.15 (日) 「リスク監視サーベイ結果にかんがみる企業の対応策」 取締役のリスク監視 vol.14では、リスク監視プロセスを改 善する余地がある分野について紹介しました。COSO のスポンサーによる200 人以上の取締役を対象に実施さ れたプロティビティのサーベイは、取締役会がリスク監視 プロセスを改善する方法を考えるきっかけとなるでしょう。 本号では、さらに踏み込んで、企業がとるべき具体的な 対応策を示します。 日本語版PDF 英語版PDF Newsletter May 31, 2011 Risk Oversight vol.16 (日) 「リスク監視の焦点とすべき5つのカテゴリ」 取締役会がリスク監視を実施するに当たって、重要な範 囲を全てカバーするためには、リスクをどのように分類・定 義すべきかが課題となります。取締役会は事業の特質 に合わせて、適切なリスクの分類・定義をしなければなり ませんが、本号では、取締役が考慮すべき5 つのカテゴリ について解説します。 日本語版PDF 英語版PDF Newsletter June 30, 2011 Risk Oversight vol.17 (日) 「適切なCROを選任する」 「取締役のリスク監視Issue6」では、CRO(Chief Risk Officer: 最高リスクオフィサー)を設置することの是非に ついて解説しました。CRO(または相当する上級リスク 役員)を選任するか否かについての決定は、企業の事業 分野、事業モデル、事業構造、文化、リスク及び各事業活 動の細分化の度合い等の要因に左右されると結論付け ました。経営者がCROを設置すると決定した場合、問 題は、CROを選任するに当たって考慮すべき資質とは何 か、ということです。 日本語版PDF 英語版PDF Newsletter July 28, 2011 Risk Oversight vol.18 (日) 「継続的なリスク監視」 取締役会はリスク監視責任を継続的に果たし続けるには どうすればよいでしょうか。リスク監視とは、年に1 度リス ク評価を眺めれば済むという話ではないことはわかるにし ても、具体的には何をすればよいのでしょうか。 日本語版PDF 英語版PDF Newsletter August 31, 2011 Risk Oversight vol.19 (日) 「サプライチェーン分断リスクを管理する」 東日本大震災は、鉄鋼産業、自動車産業、家電産業、製 薬業等、多くの企業のサプライチェーンに大きな影響を及 ぼしました。操業が停滞または中断した企業は多く、サ プライチェーン分断リスクをいかに管理するかが、注目を 集めています。 日本語版PDF 英語版PDF Newsletter September 29, 2011 Risk Oversight vol.20 (日) 「リスク戦略を策定する」 リスク戦略ステートメントとは、経営陣と取締役会の間で、 企業が戦略を遂行する上でとるべきリスクについて共通 理解を醸成するものです。 日本語版PDF 英語版PDF Load More